GambaNPO.net
サイトマップ
 
NPO入門今すぐできること寄付をする買い物で寄付クリック募金活動レポート私の寄付履歴Gambaとは
   
 

ホームNPO入門スポットライトバックナンバー>スポットライト vol12

スポットライト
 
 

モーニング娘。が、NPOが、環境美化にアプローチ
根付くか、美化推進連動イベント

 

 
 
 

区長から委任状を受け

取る飯田圭織さん

 

 
 

空き缶を回収して

会場を訪れる子どもたち

 

 
 

ゴミを集めた人たちに

渡された感謝状

 

 
 

くりん2001

会場風景

 
 

原宿の町で

ゴミを拾う若者たち

 

 

 

 

スポットライトのバックナンバーはこちら

 

 

 

 

 

 

 

協力してくれたみなさまに、
モーニング娘。からサイン入り感謝状をプレゼント。

2001年7月26日から8月26日までの1ヶ月、国立代々木競技場内の特設会場で行われたのは「Hello!渋谷の夏祭り!」と題した夏休みイベント。モーニング娘。を筆頭にした人気ユニットが参画し、渋谷区の後援で開催された。このイベントでは、渋谷区の協力により、「環境美化/ゴミ回収推進Projectブース」が設置され、「渋谷CLEAN UP大作戦」と銘うって、来場者にゴミの回収を呼びかけた。このイベントに連動して、渋谷区の美化推進特別委員に任命されたのはモーニング娘。リーダーの飯田圭織さんが任命式に出席し、その抱負を語った

「私たち一人一人が街をきれいにする!という意識があれば確実にゴミは減っていくと思います。今回、このイベントをきっかけとして、渋谷の町だけにとどまらず、いろんな街が『きれいなまち』になればいいなぁと思っています。」

会場でゴミ収集袋を配り、街のカン・ビン・ペットボトルを拾ってくると、モーニング娘のサイン入り感謝状が渡される。スタートから半月で約20000枚もの感謝状が渡されたという。モーニング娘。のサイン入り感謝状目当ての参加者に、ボランティア精神をサインでつるなんてという複雑な反応もある中で、同イベント実行委員会の湯浅さんはその手ごたえを語る。

「そもそもこの企画は、渋谷という街で1ヶ月もの長い間お世話になるのに、ゴミを出したくない。きれいな渋谷をつくる区の取り組みにご協力したいという気持ちからスタートしました。ただ、ボランティア的に行うにはその呼びかけや管理にかなりの労力を必要とします。モーニング娘。は小さいお子さんから大人までの幅広いファン層を誇り、メッセージを伝えるには最適な存在。彼女たちが、メディアに登場したり、コンサートで本気で呼びかけてくれたりすることは、強力なきっかけです。実際に運営していて、きっかけがサイン入り感謝状だとしても、親子で参加してくれた人たちが、街をキレイにすることについて親子で話ができたと喜ばれています。これをきっかけに、他のイベントや観光地の保全などにも、行政と民間の連携が広がっていけばいいですね。」

実際に代々木公園事務局からは、「代々木公園のゴミがなくなった」「コンサートが終わった後もとてもキレイ」などの感謝の声が届いているとのこと。

原宿のくらしと環境を考えるコミュニケーション
イベント「くりん2001」

一方のNPOを中心にしたアプローチの「くりん2001」。NPO法人レインボーパレード、A SEED JAPAN、NPO法人ガーディアンエンジェルズ、NPO法人グループ・ジューン・フィフス、Team KDPなどの協力で、8月25日と26日の2日間にわたって開催された。このイベントは、原宿の魅力・未来をみんなで創り伝えるための非営利イベントとして今年で5年目を迎える。今年は「53分別アクション」と「地域と環境に関するアンケート」を実施。会場には53分別のゴミ箱用のダンボールが設置され、壁面はゴミの種類の解説と資源としての再生を説明するパネルが掲示されていた。受付では分解性の原料でできたゴミ袋と軍手を来街者に配布し、町のゴミの回収と53分別を呼びかける。参加者には飲料と抽選による記念品をプレゼントし、参加を促進する仕組み。会場には親子連れが目立つ。NPOの協力により豊富なスタッフで参加者に対して丁寧な分別の解説がされていた。街中は同日開催の「原宿元氣祭りスーパーYOSAKOI」目当ての人ごみ、夏休み最後の週末に原宿へ遊びにきた人たちにまぎれ、決して目立ちはしなかったが軍手をはめゴミ袋を手にして吸殻までも拾い歩く若者たちの姿がみられた。

クリーンキャンペーンは、来街者やイベント参加者を社会貢献に比較的容易に巻き込める企画。その場は何かがもらえるからという動機付けであっても、社会貢献マインドの醸成や学習のきっかけにはなる。また、自治体とNPOと企業、市民が連携することによって最大の効果が発揮できる取り組みでもある。バラバラの取り組みで終わってしまうのではなくてNPOのパワーが全国的に発揮されるのを見てみたい。

| リンク協力のお願い | メルマガ登録 | プライバシーポリシー | セキュリティ | お問い合わせ |
Copyright 2002 Center for Public Resources Development All Rights Reserved.