GambaNPO.net
サイトマップ
 
 NPOとは  今すぐできること  寄付先検索  活動レポート  私の寄付履歴  ガンバとは
   
 

ホーム今すぐあなたにできるコト寄付先検索>想い別 プロジェクト一覧

想い別 プロジェクト一覧
 
   
 

このページでは、あなたの想いにあったNPOを探しをお手伝いします。以下にあなたの「想い」を見つけて、それをクリックしていただくだけで、ガンバおすすめの寄付プロジェクトを見つけることができます。あなたの想いは何ですか?

あなたの想いは何ですか?
  自然を守りたい!   動物を守りたい!   子どもの笑顔を見たい!
  障害者を応援したい!   身近な人を助けたい!   地域への想いを形にしたい!
  継続的な支援がしたい!
(マンスリー会員)
  国際協力をしたい!      
国際協力をしたい!

アフリカ


緊急救援活動医療キット調達にご協力を
アジア・アフリカ・中南米において、戦争、自然災害、貧困により苦しめられている人たちへの医療支援と生活環境改善のための支援を実施しています。
マインフリーアジア・プロジェクト
カンボジアやアフガニスタンなど地雷被害国の多くはアジアにあります。地雷被害者に対する義足制作やリハビリ訓練、地雷回避教育などの支援を行っています。

東南アジア(インドネシア、タイ、カンボジア、フィリピン、ラオス、ミャンマー)
インドネシア
ジャワ島中部地震緊急医療支援活動
ソロ市のスハルソ国立整形外科病院とジョグジャカルタ市のサルジト国立病院を拠点とし、病院内での緊急手術や治療を行っています。
ジャワ地震緊急支援
ジャワ地震に見舞われた1万世帯へ、水浄化剤を配布したり、業者から食糧を購入できるクーポンを渡しています。
ジャワ島地震被災者支援
現地で活動している国際NGOのIFRCと協力し、野外診療所を立ち上げ、内科・外科を中心とした緊急医療支援を行っています。
ジャワ島地震緊急救援活動
5月27日にインドネシアのジャワ島中央部を襲った大地震により、4万人の子供が被害を受けています。 衛星キットを配布する等の支援活動を行っています。
西ジャワで有機農業による村づくり
タンジュンカラン村の人々は、農業の知識不足のため育てやすいいもや豆しか栽培することができません。持続可能な農業による村づくりを目指し野菜栽培などに取り組んでいます。
インドネシア スマトラ島沖地震・津波復興支援
震源地に近く最も被害を受けたインドネシアのスマトラ島北部ナングロアチェ州バンダアチェにおいて、本格的に復興支援活動を行っております。

スマトラ沖津波被害 タイ南部への緊急支援
現地の人たちが暮らしている小さな漁村や農村では、壊滅的な被害を受けているにもかかわらず、まだまだ支援が行き届いていません。現地NGOと協力のもと、被災地の方々への支援を行います。

スマトラ沖地震による津波被害に対する支援
仮設住宅、トイレ、井戸などを修復・建設したり、職業訓練や心のケア等、被災地の復興を支援し人々が生活を立て直していく為に必要な支援活動を行っています。
スマトラ沖地震 スリランカ復興支援
12月26日朝にインドネシアのスマトラ島沖で発生した大規模な地震と津波の被害は、東南アジアで史上最大規模となっています。現地NGOと連携して生活必需品の配布などを開始します。
フィリピン
レイテ島 地滑り被害者緊急支援
レイテ島で2006年2月17日朝、豪雨による大規模地滑りが発生しました。インドネシアからの医療チームで多国籍医師団を編成し、多くの被災者が収容されているセントバーナードで活動を開始しました。
パタヤスのケアセンター改築キャンペーン
年間4000人以上の患者が受診するこの施設は、現在老朽化し院内感染などの問題も発生しています。そのため、医療ケアセンターの改築を計画しています。
少数民族の子ども達に給食を
内戦によって多くの学校が破壊され、前政権によって女子教育が禁止されていたアフガニスタン。 教育の機会拡充と質の向上をめざす活動を展開しています。
ラオス
ラオスの奨学生の奨学金を!
成績の如何にかかわらず貧しい子ども優先で奨学金が行き渡るよう、住民参加で選考が行われ、9月の新学期には奨学金の提供を行っています。
ラオスでの障害者自立支援
世界最貧国の一つのラオスは、小学校の卒業率は全国平均で40%という低さです。奨学金を通して小学生の教材費等を支援しています。
タイ
タイの中学生に奨学金を!
1年間中学校に通うためには年収の約半分が必要であり、進学できない子ども達が大勢います。 奨学金を通して子ども達の中学進学を可能にする活動をしています。
カンボジア
カンボジアでの障害者自立支援
カンボジアでは、16万5千人が障害者と言われ、うち4万人は地雷により手足を奪われています。プノンペンで職業訓練校を運営し、経済的・精神的自立を支援しています。
ミャンマー
ミャンマーでの障害者自立支援
ただでさえ暮らしていくのが大変なこの国で、更なる困難を伴う障害者。首都ヤンゴンで職業訓練校を運営し、障害者の自立を支援しています。

南アジア(パキスタン、スリランカ、ネパール、バングラデシュ、アフガニスタン)
パキスタン
パキスタン北部地震 緊急支援
震源地に近い北東部ムザファラバード近郊のバーラコットにて、女性医療チームを編成し、仮設診療所において、男性、女性別々の診療活動を行っています。
パキスタン地震被災者支援を含む緊急支援
パキスタン北部カシミール地方で10月8日に発生した大規模地震。テントなどの緊急物資の配給を経て、現在は耐震構造のワークショップなどを行っています。
パキスタン大地震緊急支援
朝晩0度を下回る寒さの中、いまだ被災者の多くはテントでの避難生活を送っています。 冷気を防ぐためのトタン板や布団の支援や仮設トイレの設置を行なっています
パキスタン地震被災者支援にご協力を!
10月8日午前8時50分にパキスタン北部で発生したM7.6の地震を受け、被害の状況とどのような支援が必要とされているかを確認し、支援活動を行っています。
パキスタン地震緊急援助
地震により、多くの村が破壊され何千人もの死傷者が出ています。暖かい毛布や衣類など日用品の配給・ 食料と安全な飲み水の提供等を行っています。

スリランカ
スリランカの障害者に働く場を・・・
スリランカでは障害者が働くことへの理解があまりありません。クッキーをつくる工場「Palette」を設立し、スリランカ人だけで自立運営できるよう支援しています。

ネパール、バングラデシュ

ストリートチルドレンに安心できる居場所を
バングラデシュやネパールには、都市の路上で生活する子ども達が大勢います。現地のNGOと協力し、子ども達の安全を確保するための施設を運営しています。

アフガニスタン
アフガニスタンの子ども達に教育を
内戦によって多くの学校が破壊され、前政権によって女子教育が禁止されていたアフガニスタン。 教育の機会拡充と質の向上をめざす活動を展開しています。

アフガニスタンでの障害者自立支援
現在、アフガニスタンには多くの障害者が存在します。支援の手が行き届かず地雷原が残る地方にて、障害者へ理学療法支援や義肢装具の供与を行っています。

アフガン難民医療支援活動
現在では、診療活動、救急・重症患者を専門病院に搬送し、治療を支援するレファラル・システム運営、そして結核予防・診療活動の三つの活動を軸に支援を継続しています。

 
 
西アジア(レバノン、イラク、イスラエル)・東アジア (モンゴル)
レバノン
レバノン国内避難民 緊急支援
続く戦闘によって、レバノンで100万人以上の人々が国内避難民となっています。ベイルート南東の山岳地域Mont-Libanで衛生用品などの緊急支援物資を配布する予定です。
レバノン、ガザ地緊急救援
イスラエル軍のレバノン攻撃によって、大勢の市民が犠牲となり、ガザでも空爆が続いています。難民キャンプに逃げてきているレバノン人避難民に対する食料の配布を行っています。
イラク
イラク人道支援にご協力下さい
いまだ社会システムが回復せず、深刻な医薬品不足が続いているイラク。バグダッド市内の病院に対して白血病の治療薬や医療器具を支援しています。
イラクの緊急人道支援活動にご協力を!
戦争が始まってしまった今、最大の被害者となるのはイラクの市民です。 現在、イラク国内及び周辺国にて、緊急医療支援事業と、越冬支援物資の配給事業に取り組んでいます。
イスラエル
パレスチナのこどもたちにセーターを
多数の人々が死傷し家屋が破壊されたガザ地区。冬支度ができず冷たい雨の中で寒さと恐怖に震えている子どもたちに、現地の女性団体が作成したセーターを贈ります。
モンゴル
モンゴルのストリートチルドレンにご支援を!
モンゴルでは失業者の増加による貧困が深刻化し、家を出て路上で暮らす子どもたちが増えています。 児童保護施設を運営し、衣食住や教育、心のケア等を行っています。

特定非営利活動法人
ピース ウィンズ・ジャパン

 

アフリカ(ベナン・ウガンダ)

ベナンの人々による飢餓の解決を応援しよう
ベト村では、住民が主体となり、村の開発に向けた飢餓・貧困をなくすための計画を立てています。 教育の機会を広げるための幼稚園建設や、住民組織の協化等を支援しています。
ウガンダ 井戸プロジェクト
農村部では、衛生に関する知識が少なく、水質汚染がひどく赤痢や腸チフスなどの原因となっています。地元自治体や地元住民を中心に浅井戸の建設を行っています。
南アフリカへ英語の本を送ろう!
生きるため、仕事に就くためには共通語である英語の勉強が欠かせませんが、黒人の住む地域は貧しく、慢性的な本不足に悩んでいます。中古の英語の本を送る活動をしています。
南アフリカへ移動図書館を
南アフリカの地方には、学校にも過程にもほとんど本がありません。日本で廃車になった移動図書館車を再整備し、南アフリカに送る活動をしています。

 

| リンク協力のお願い | メルマガ登録 | プライバシーポリシー | セキュリティ | お問い合わせ |
Copyright 2002 Center for Public Resources Development All Rights Reserved.

[PR] 看護師 求人 療養