|
|
 |
|
このページでは、あなたの想いにあったNPOの探しをお手伝いします。以下にあなたの「想い」を見つけて、それをクリックしていただくだけで、ガンバおすすめの寄付プロジェクトを見つけることができます。あなたの想いは何ですか?
|
 |
 |
あなたの想いは何ですか? |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
自然を守りたい! |
|
|
よみがえれ、キリマンジャロの森!
80年以内にすべての森林が失われるというタンザニア。キリマンジャロの森と村を守るために立ち上がった村人達を支援しています。
|
|
|
アフガニスタン・ぶどうプロジェクト
長年の紛争によって、住む家ばかりではなく、生活の糧であるぶどう畑も焼き討ちにされてしまいました。現在はぶどうつくりに必要な水源の確保と管理が課題です。
|
|
|
クマゲラの棲むブナの森復元基金
世界遺産であり、「もののけ姫」の舞台にもなった、白神山地のブナ林。雨の貯金箱でありすべての生命の維持装置であるブナの森を守るため、植林事業を行っています。
|
|
|
霧多布湿原の土地買い取りプロジェクト
北海道東部の海岸線に広がる国内最大の美しい原生花園である霧多布湿原。これ以上開発が進み湿原が失われてしまう前に、少しでも多くの湿原を買い取って保全しています。
|
特定非営利活動法人
霧多布湿原トラスト
|
|
ジュニアレンジャー奨学金
身近な自然を保護し、未来に伝えていくために、感性豊かな子どもたちの存在が必要です。
自然と共に成長し、自然のすばらしさを感じている子ども達が行う自然保護活動をバックアップしています。
|
|
|
 |
 |
動物を守りたい! |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
子どもの笑顔を見たい! |
|
|
モンゴルのストリートチルドレンにご支援を!
モンゴルでは失業者の増加による貧困が深刻化し、家を出て路上で暮らす子どもたちが増えています。 児童保護施設を運営し、衣食住や教育、心のケア等を行っています。 |
特定非営利活動法人
ピース ウィンズ・ジャパン
|
|
ストリートチルドレンに安心できる居場所を
バングラデシュやネパールには、都市の路上で生活する子ども達が大勢います。現地のNGOと協力し、子ども達の安全を確保するための施設を運営しています。
|
|
|
お父さん・お母さんガンバッテ募金
「現地の人々が頑張らない限り生活は変わらない」という考え方を基本に、彼らのヤル気を育て生活改善の力をつけてもらう支援活動を進めています。
|
|
|
南アフリカへ移動図書館を
南アフリカの地方には、学校にも過程にもほとんど本がありません。日本で廃車になった移動図書館車を再整備し、南アフリカに送る活動をしています。
|
|
|
タイの中学生に奨学金を!
1年間中学校に通うためには年収の約半分が必要であり、進学できない子ども達が大勢います。 奨学金を通して子ども達の中学進学を可能にする活動をしています。
|
|
|
ラオスの奨学生の奨学金を!
世界最貧国の一つのラオスは、小学校の卒業率は全国平均で40%という低さです。奨学金を通して小学生の教材費等を支援しています。
|
|
|
パレスチナのこどもたちにセーターを
多数の人々が死傷し家屋が破壊されたガザ地区。冬支度ができず冷たい雨の中で寒さと恐怖に震えている子どもたちに、現地の女性団体が作成したセーターを贈ります。
|
|
|
フィリピンの少数民族の子ども達に給食を
多数の人々が死傷し家屋が破壊されたガザ地区。冬支度ができず冷たい雨の中で寒さと恐怖に震えている子どもたちに、現地の女性団体が作成したセーターを贈ります。
|
|
|
アフガニスタンの子ども達に教育を
内戦によって多くの学校が破壊され、前政権によって女子教育が禁止されていたアフガニスタン。 教育の機会拡充と質の向上をめざす活動を展開しています。
|
|
|
ジャワ島地震緊急救援活動
5月27日にインドネシアのジャワ島中央部を襲った大地震により、4万人の子供が被害を受けています。
衛星キットを配布する等の支援活動を行っています。
|
|
|
パキスタン地震緊急援助
地震により、被災した子どもの数が時間を追うごとに増えています。日用品の配給や食糧・飲み水の提供、子どもの保護活動などを行っています。
|
|
|
ロボカップジュニアジャパン・サポーターズクラブ
現在、世界各国から3,000人以上の研究者や学生が参加。世界大会のみならず、国際学術会議の開催、教育プログラム、技術情報の公開を行っています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
障害者を応援したい! |
|
|
ミャンマーでの障害者自立支援
ただでさえ暮らしていくのが大変なこの国で、更なる困難を伴う障害者。首都ヤンゴンで職業訓練校を運営し、障害者の自立を支援しています。
|
|
|
アフガニスタンでの障害者自立支援
現在、アフガニスタンには多くの障害者が存在します。支援の手が行き届かず地雷原が残る地方にて、障害者へ理学療法支援や義肢装具の供与を行っています。
|
|
|
カンボジアでの障害者自立支援
カンボジアでは、16万5千人が障害者と言われ、うち4万人は地雷により手足を奪われています。プノンペンで職業訓練校を運営し、経済的・精神的自立を支援しています。
|
|
|
ラオスでの障害者自立支援
ラオスには、5万人以上の障害者がいると推定されています。障害者の自立支援を目的に、車椅子の製造・配付とその技術移転を行っています。
|
|
|
スリランカの障害者に働く場を・・・
スリランカでは障害者が働くことへの理解があまりありません。クッキーをつくる工場「Palette」を設立し、スリランカ人だけで自立運営できるよう支援しています。 |
|
|
|
声の花束
視覚障害、高齢、肢体不自由や脳障害など、活字メディアによる情報を手に入れられない人へ、さまざまな活字情報を人の生の声で録音して、インターネットで配信しています。
|
社団法人
日本フィランソロピー
|
|
MOTAの運営費にご協力を!
日本ではまだ、障害者自身が当事者となる活動を制度化して支えようとするものはありません。障害者が積極的に、運営に参加できるシステムを構築中です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
身近な人を助けたい! |
|
 |
『A
Big Deal?』出版プロジェクト
2000年ミレニアム開発目標達成において重要なアクターである金融機関。本書の出版を通じて金融機関のCSR活動の重要性の認知を促すことにより、企業として人権擁護を推進させるきっかけとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|